ちいさな春
自然の造形美4・5
冷た~い釉薬掛け
大きな ポリバケツに 入っている 冷た~い釉薬に
勇気を出して 手を入れ
あかぎれ ヒリヒリしながら かき混ぜる・・・
「 たくあん・キムチ・白菜を 漬けている人たちも
同じように 痛い思い するのだろうか?~(*_*;!!」

~ 絵付けしためしわんに 釉薬掛けする~
夏の場合 釉薬掛けすると 5秒くらいで 乾いてきますが
冬は乾きが 悪いので 上記のような状態で 15秒くらい めしわん持ったまま 乾き待ち。
二の腕の 筋肉が パンパンだあ・・・(-"-)

~ 釉薬掛けで 乾いてきためしわん ・ 高台を 綺麗にする作業へ ~

~ 水を含んだ スポンジで やさしく ふき取る ~
※ ふき取らないと 窯の棚板に めしわんが くっついてしまい 取れなくなるので。

~ 高台が 綺麗に なりました!!!~
もの造りから 窯の中に 入れるまで
長い道のりですが
1個 1個ずつ・・・ 丁寧な作業を 心掛けています。
勇気を出して 手を入れ
あかぎれ ヒリヒリしながら かき混ぜる・・・
「 たくあん・キムチ・白菜を 漬けている人たちも
同じように 痛い思い するのだろうか?~(*_*;!!」

~ 絵付けしためしわんに 釉薬掛けする~
夏の場合 釉薬掛けすると 5秒くらいで 乾いてきますが
冬は乾きが 悪いので 上記のような状態で 15秒くらい めしわん持ったまま 乾き待ち。
二の腕の 筋肉が パンパンだあ・・・(-"-)

~ 釉薬掛けで 乾いてきためしわん ・ 高台を 綺麗にする作業へ ~

~ 水を含んだ スポンジで やさしく ふき取る ~
※ ふき取らないと 窯の棚板に めしわんが くっついてしまい 取れなくなるので。

~ 高台が 綺麗に なりました!!!~
もの造りから 窯の中に 入れるまで
長い道のりですが
1個 1個ずつ・・・ 丁寧な作業を 心掛けています。
近づく春の足音
粘土冷たっ(*_*;
粘土が 凍らないよう 11月半ばから 暖め続けてきたおかげで
この冬も ロクロが 回せて 嬉しい・・・。

~ 荒練り (あらねり) ~
やわらかい粘土と 固い粘土を 混ぜて 固さが 均等になるまで おおまかにこねる

~ 菊練り (きくねり) ~
丁寧に 細かく 練りながら 空気を 抜いていく

空気を 抜きながら すこしずつ 練っていくと
菊の花のような形に なるので “ 菊練り ” と 呼んでいます。

菊練り → だんだん 丸くして 爆弾型にして 完成!

~ わたしの 大好きな ロクロまわしタイムへ ~
この日は コーヒーカップを 作っていました。
冷たい粘土に 手が ひりひりする・・・(*_*;
「 早く 春が きますように。 」
この冬も ロクロが 回せて 嬉しい・・・。

~ 荒練り (あらねり) ~
やわらかい粘土と 固い粘土を 混ぜて 固さが 均等になるまで おおまかにこねる

~ 菊練り (きくねり) ~
丁寧に 細かく 練りながら 空気を 抜いていく

空気を 抜きながら すこしずつ 練っていくと
菊の花のような形に なるので “ 菊練り ” と 呼んでいます。


菊練り → だんだん 丸くして 爆弾型にして 完成!

~ わたしの 大好きな ロクロまわしタイムへ ~
この日は コーヒーカップを 作っていました。
冷たい粘土に 手が ひりひりする・・・(*_*;
「 早く 春が きますように。 」