fc2ブログ

上がりました。

20111128sinsaku2.jpg
~ 窯から 上がった 箸置きです ~

20111128sinsaku3.jpg
~ 新作・われもこう箸置き ~

20111128sinsaku.jpg
~ さくらマグカップ ~

トリックアート?

なんだこれ!?!?
20111128sinsaku1.jpg
工房に来られる お客さんの 一言です。 
棚板に マグカップが くっついて 取れなくなってしまいました(^_^;)
たまに あります・・・。
 

新作・お香系

昨日 窯から 上がりました。
20111124sinsaku.jpg 20111124sinsaku2.jpg
『 満月にうさぎ and にんじん お香立て 』  『 うさぎ茶香炉 』

20111124sinsaku1.jpg
『 うさぎアロマキャンドル 』


柿クリップ

11月22日の 日記 「 見事な影絵 」 について
初めて見る方が 多かったので 説明したいと 思います。
20111123hosigaki.jpg
去年 知り合いの農家を 訪ねたとき
初めて みたものですが 
これは “ 柿クリップ ” と いうそうです。
ネットで 検索してみると いろんな 柿クリップが ありますね・・・。
大量の 干し柿を 干すときは 大変 便利です。
20111123hosigaki1.jpg
知り合いの農家から 柿クリップを 頂きました。
ありがとう~(^_^)/

見事な影絵

これは なんでしょう?(^・^)
20111122hosigaki1.jpg

正解は 干し柿 でした!(^^)!
母が 100個の渋柿を 剥いてくれました。
20111122hosigaki.jpg
綺麗やな~(*^。^*)

畑が凍る・・・

今日も 本焼きしています。
一面に 広がる 霜柱。
朝から さむいさむい 1日です。
20111121simoobasira.jpg

20111121simoobasira1.jpg

かわいい虫

もみじの 写真を撮っている最中
何者かが 私の指先に 止まっていました・・・
よくみると。。。
背中に Heart Mark ハートマークが・・・!(^^)!
20111116kamemusi.jpg
カメムシは 毎日 工房にも 侵入するけど ( 嫌やな・・・(+_+)↓ )
ハートマークの カメムシだけは なぜか 可愛く思えました(*^^)

調べてみると “ エサキモンキツノカメムシ ”  
漢字で書くと 『 江崎紋黄角亀虫 』 だそうです。

新作・コバルト系

70回目の本焼きから 上がった 新作商品 です。
20111118sinsaku1.jpg
 ~ コバルト くさり文 マグカップ ~

20111118sinsaku3.jpg
 ~ コバルト 花唐草 ぐい呑み ~

20111118sinsaku2.jpg
 ~ コバルト 桜 ぐい呑み ~

きいろ and あか

  ~ 工房の前の 小学校 ~
イチョウ and もみじ が 綺麗です。
20111117mominiandoityou.jpg

「 まっか~ まっか~(^'^) 」
20111117momuji.jpg  赤いじゅうたん みたいやな・・・
  ~ 工房 吾も紅 駐車場にて ~ 

70回目の本焼中

201111151.jpg 70回目の本焼きに 取り掛かっているところです。

201111152.jpg  朝5時。 月がまだ眩しい朝です。

新作2・陶板

20111112sinnsakutouban.jpg
“ 桜に 唐子 ”

20111112sinnsaku5.jpg
“ りんごに 唐子 ”

新作1・器

窯から 上がりました。
20111112sinnsaku.jpg 20111112sinnsaku1.jpg
しずくそばちょこ(小・大) ・ 麦そばちょこ 

20111112sinnsaku6.jpg
われもこうフリーカップ

20111112sinnsaku8.jpg 20111112sinnsaku7.jpg
青水玉&石水玉ゆのみ ・ 線に点々ゆのみ

20111112sinnsaku11.jpg 20111112sinnsaku12.jpg
青水玉&石水玉めしわん ・ しずくめしわん

IMG_5066.jpg IMG_5067.jpg
線に点々めしわん ・ 唐草めしわん

20111112sinnsaku15.jpg
われもこうめしわん(小・大)

20111112sinnsaku10.jpg 20111112sinnsaku9.jpg
しずくマグカップ ・ 彫線に石水玉マグカップ

20111112sinnsaku3.jpg
大皿(われもこう)

20111112sinnsaku2.jpg
大皿の 底の部分 (われもこう)

雨上がりの朝

今年も 渋柿を 干しました。 
20111112.jpg

工房 吾も紅 の 玄関前にて
201111121.jpg

いちいの木 の 上に もみじの 葉っぱ
なんか クリスマスツリーみたい・・・ヽ(^。^)ノ
201111123.jpg

もみじに 雨の しずく
うつくしい・・・
201111124.jpg

雨上がりの 道路も またいい・・・。
201111122.jpg

自然が生んだ色

野葡萄のカラーが 大好きで 写真撮りに 夢中してしまいました。
以前 撮った写真 30枚の中から 5枚 選んでみました・・・(^_^;)
20111110yamabudou5.jpg

20111110yamabudou4.jpg

20111110yamabudou.jpg

20111110yamabudou2.jpg

20111110yamabudou1.jpg

自然が生んだ アート・カラフル  ライトブルー、淡紫
時には 12月誕生石の ターコイズに 見えたり・・・
美しすぎて 同じ場所で しばらく 撮り続けて いました・・・。




今がベストです。

20111108momiji.jpg

20111108momiji2.jpg

20111108momiji3.jpg

 今 もみじが 真っ赤です。 ~ 工房 吾も紅 駐車場にて ~

虹のアーチ

20111108niji.jpg ~お昼に 見つけた 低い虹~

20111108niji4.jpg ~車でアーチの下を くぐれそう~

無声映画

サイレント映画・・・
役者のセリフの声が 収録されていない 映画のことで ある。
チャップリン の 映画も そうで
音のない世界にいる 私にとって 親近感を 抱きます。

近くのお寺・昌龍寺 (しょうりゅうじ) に 無声映画が やってきたので
見に 行きました。
20111106eiga.jpg

白黒カラー映画 “ 番場の忠太郎 瞼の母 ”
すごく むか~しの 映画で
最初は 楽しめるかな??? と思っていましたが
感動的なストーリー ハラハラドキドキ 最後まで 見ていました。
20111106eiga1.jpg
印象的なシーン・・・ 役者たちの 深みのある表現
たまには 視覚的な楽しみ方も あって いいですね・・・。

ONLY ONE

~ 素焼きのマグカップが 上がりました ~
20111104suyaki.jpg

~ 昨日から われもこうの絵を 描いてます ~ 
20111104suyaki1.jpg

工房 吾も紅 では
周辺で 採れた石を 粉にして 絵付けしていますが
他に 呉須(ごす)を 2種混ぜて 染付も しています。
絵付けのときは、黒い色ですが、 焼成すると 藍色だったり、青色だったり 水色だったりします。

その絵柄は ちょっとした筆使いや
調合によって 
また、釉薬(ゆうやく)の 掛け方により 厚みの差が出たり
窯詰めの位置や 窯の中で起きる “ 火流 ” により 色合いが多少 変わることも・・・。

私が1番 何よりもドキドキするのは 窯のドアを 開けた瞬間。。。

1つ1つ 絵も 器の 雰囲気が 違う
それは まるで 私たち人間が 1人1人 違うように。

そんな ONLY ONE
オンリーワンの 器たちを 肌で 感じて頂ければ 嬉しいです。
 
最新記事
月別アーカイブ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR