fc2ブログ

自然の力

何度か 尾瀬へ行かれる お客さんから
「 自然の力 」 お土産を 頂きました。
20111029oze1.jpg

 ~ 橅の実 ~ ( ブナの実 ) 
20111029oze.jpg
実は、ブナの実 見たことありません・・・。 初めての ご対面です。
「 これ、食べられるよ~ 」
『 えっ・・食べられるんだあ・・・(゜_゜) 』
皮を剥いて 食べてみると・・・
クルミの味に近い・・・
油もあって 美味しい・・・(^^♪


“ ブナの実が 三角になっている理由 ”
 実が 地面に落ちて
 踏まれた足で 地の中に 入り
 根を下ろす・・・。
そのため、断面が 三角になっているそうです。 感動しました。
“ 自然の力 ” は スゴイ・・・。

珍客

食器中心に 作り続けてきましたが
初めて 陶板を作って 絵付けしてみました。
あるお客様からの ご注文品ですが、 いろんな陶板も 作ってみようかなと思います・・・。
20111029touban.jpg

絵付け中、近所の わんちゃんが 遊びに きていました(*^_^*)
20111029okyakusan.jpg
癒やされます(@^^)/~~~

みぞれが・・・。

今日は 工房に 3つも ストーブ 使っていました・・・。
今までで 1番 寒い 1日でした。
畑へ行ってみると 晴れているのに みぞれが 降っていました。
20111026mizore.jpg  風が 冷たい・・・(-"-)
 
20111026mizore1.jpg とうがらしも 冷たそう・・・(・。・;

20111026mizore2.jpg 白い息 でた~。。(-。-)



すっかり秋・・・

秋の “ 工房 吾も紅 ” です。
20111025koubou2.jpg

20111025koubou3.jpg

20111025koubou.jpg

 20111025koubou4.jpg  20111025koubou5.jpg

 20111025koubou7.jpg  20111025koubou6.jpg

お蕎麦屋さん

お客さんと 御蕎麦を 食べに行ってきました。
“ 吹割の滝 ” が 見える 水石( すいせき ) という お店 です。
20111024suiseki.jpg
看板に 案内されるままに・・・。

20111024suiseki1.jpg
うさぎちゃんが ご案内を・・・。

20111024suiseki3.jpg
玄関に 置いてある 竹ランプ。  

IMG_4897.jpg
久しぶりに お店に入ってみたら・・・
私の食器が 並べてありました。
お店のオーナーさん ありがとうございます。

20111024suiseki4.jpg
冷たいおそばでした。
吹割の滝 の 紅葉も 色づき始めたところです。


民謡踊りレッスン

今年の夏 老神盆踊りに 1回 参加したことがありました。
最近になって・・・ あるお客さんが 工房に やって来ました。
「 あのとき 踊った子ですね・・・?
   いま 民謡踊りの人が 減っているので 良かったら 踊りの練習に きませんか?  」
『 え??? 私ですか・・? 』

とうとう 昨日 見学へ。
お城のような 大きな建物・・・ 1階に ヤマハ音楽教室が あり
民謡踊りの レッスン場は 3階に ありました。ひろ~(・.・;)

いきなり 私もレッスン開始に・・・。
最初は “ 沼田音頭 ” でした。
以前、盆踊りで 見よう見まねで ただただ 踊っていたのですが
先生から 厳しい指導を 受けてみると 全然 違っていました。
写真 撮る暇なかったので 絵を 描いてみました。

  ~ 沼田音頭 ~
20111022minyou.jpg
( 説明 )  高い山があって~

20111022minyou2.jpg
( 説明 ) 沼田は良いところ 来てください~

20111022minyou3.jpg
( 説明 ) 沼田台地は ひろいですよ~     ★ 終わり ★

その他、“ 佐渡育ち ” の 踊りも 教わりました。
月に 2回 レッスンを 受けることに なりました。
次回は “ 天狗ばやし ” の 踊りだそうです。
本格的に なってしまいましたが 楽しみたいと 思います・・・。

久しぶりの再会

20年ぶりの 再会・・・
工房 吾も紅の HPを 見つけて 群馬に 来てくださいました。
その人は りっぱな理容師に なっていました。
私の友人に 理容師がいると なんか 嬉しくなっちゃいますね・・・・。
幼児の髪も 切ってもらいました(*^^)
20111018katto1.jpg 20111019katto.jpg

知り合いの りんご園も 寄りました。
旬の 秋映(あきばえ)・信濃スィートの りんごは とっても 甘かったです。
都会生まれの 友人は りんご狩りが とてもとても 楽しかったようです(^・^)
連れて行って よかった~(^^♪
20111018ringoen2.jpg
私の大好きな 群馬名月は 11月すぎの ようです。
また訪ねて みようと 思います。
20111018ringoen4.jpg 20111018ringoen3.jpg

20111018ringoen.jpg
お世話に なりました・・・。 ( りんごを 育てている方です。 )

初めて 迦葉山 ( かしょうざん ) も 行ってみました。
日本一 大きな 天狗面が ある場所です。
山の紅葉も 色づき始めました。
20111018kankou.jpg
~ 迦葉山 ( かしょうざん ) にて ~

ふくろうアロマ

何度か 登場している 白ふくろうの飾り物。
今回は、頼まれて作った 新作・ふくろうアロマを お見せしたいと思います。
(2種類あり、その中から ひとつを・・・。)
20111015hukurouaroma1.jpg

明かりを消して アロマキャンドルに 火つけてみると・・・
こんな風に なります。
20111015hukurouaroma4.jpg

後ろ姿には 花模様が 付いています。
20111015hukurouaroma5.jpg

このアロマは 2回 楽しめる商品で ございます。
20111015hukurouaroma6.jpg
①お好みのアロマキャンドルを 使って 香りを楽しんだり・・・

20111015hukurouaroma7.jpg
②クローバー台にも お香を立てて 香りを 楽しめたり・・・。

その他 フラワーアレンジメイトとして お使い頂けたり・・・
使い方は 様々です。
  
                          工房 吾も紅
 

流動性・2

大きなランプも 窯から上がりました。
私が感じた 『 森の精霊 』 を ランプにしてみました。
 ~ 巾25cm ・ 高さ25cm ~ 
20111014ranpu2.jpg

壁には いまでも 動きそうな・・・精霊たち
20111014ranpu.jpg

宇宙までには いかないけど・・・
森では いつまでも 鼓動が 永遠に・・・。
20111014ranpu1.jpg

流動性・1

川場アート展で 売り切れた 飯碗。
再現してみました。
20111014mesiwan1.jpg

21001014meiwan.jpg
飯碗の 高台の部分。
~ わたしの 頭の中で 描くビードロ ~
思い通りの色が できて とてもうれしい・・・です(*^^)

「 タジン鍋 」
サンプル作ってみましたが、もう少し工夫してみます・・・。
20111014tajinnabe.jpg

「 コバルト ビアマグカップ 」
今回は いつもより 火が強かったような・・・気がしますが
とろみが出てるので マグカップの模様に ‘ 流動性 (りゅうどうせい) ’ を 感じます・・・。
個人的な 意見なのですが・・・。
20111014biamagu.jpg

チワワ写真集

近所に かわいいワンちゃんが います。
今日 飼い主さんと一緒に 工房にやってきました。
おもわず 何枚も写真を 撮ってしまいました。
20111012robin.jpg
~ きれいな横顔 ~  ぼく、かっこいいでしょ。

20111012robin1.jpg
~ 窯のまえにて ~  ねえねえ。 窯があったかいよお~。

20111012robin4.jpg
~ 工房前 ~  階段 気をつけなきゃ!

20111012robin3.jpg
~ 菊と並んで… ~ お花、きれいやなあ・・・。

20111012robin2.jpg
~ 後ろ姿 ~  さあ、 帰るぞっ。

可愛くって いつも 癒やされていますヽ(^。^)ノ

真っ暗…な朝

本焼き67回目。
朝4時に 点火、まわりはまだ 真っ暗です。
霧にかかっていましたが 星はきれいに 見えました。
窯を焚くときに 気づくことは・・・
いつも朝3~5時のあいだは まったく 風がないこと・・・。
寒いときは ほんとに 有り難いものです。  
IMG_4749.jpg

頼まれた白フクロウ製作は やっと終わりました。
冬の食器 製作に 取り掛かっているところです。
まだ 実験中ですが、“ タジン鍋 ” も 焼いています。
20111012honyaki1.jpg
独学で 登り窯をやっているおじさんが
きのう 素焼きのぐい飲みを 取りに来ていまいた。
割れずに済んだので 本当に良かったあ~!(^^)!
今日も 窯と向き合っていきます。。。

緊張する1日

いま素焼きしています。
いつもより 緊張しています。
なぜなら・・・
窯の中に
ほかの陶芸家が 作った作品も 一緒に 入っているから・・・。
自分のものは 割れてもしようがないな・・・と 思っちゃうけど
他人の作品は 割れちゃいかん・・・(-_-)/~~~

工房 吾も紅から 車で30分ぐらいで 行くところに
登り窯で やっている 陶芸家のおじさんが います。
「 急ぎの注文があるんやけど、 登り窯だと 時間がかかるんで
   吾も紅で 焼いてもらえませんか? 」 って。
引き受けてしまいました・・・。
20111010pu-tyan.jpg

~ いろんな粘土を 使ったぐいのみ ~
20111010pu-tyan2.jpg

元会社員だったけど 独学で 独立したおじさん。
かわいらしい ぐいのみ です。
20111010pu-tyan1.jpg
今日 割れずに 済みますように・・(*_*;

ふるさとの景色

雨上がりの朝
丘の上から 見下ろした 老神の田んぼ
どこかで 見たような… なつかしい風景
20111006tanbo.jpg

20111006tanbo1.jpg
稲を 綺麗に 干した 「はぜ架け」
素晴らしい 眺めです・・・(/_;)
お日様 いっぱい 浴びて 美味しくな~れ!(^^)!

冬支度・・・

ふくろういっぱいの 窯詰めしてたら・・・
20111005honyaki.jpg

目先に おじいさんが いちいの木を カットしていました。
20111005otonarisann.jpg
こんなに 伸びちゃったぺー!
20111005otonarisann1.jpg
87歳の おじいさん。
たくましいです・・・(゜-゜)

無事に終りました

10月2日(日)・最終日。
日曜日のほうが 混雑していました。
20111002kawabaa-toten1002.jpg
接客中・・・ 写真を 撮る暇なかったけど
仲間たちも 常連客も また 新しいお客さんとの 触れ合いができ
3日間 楽しく 過ごせました。
来年も 多分 出店すると思います。
川場まで お越し下さいまして 有難うございました m(_ _)m 

アート展・2日目

2日目です。
昨日は 最高気温25度で 快適でしたが
今日は朝から 風が強く吹いていて 寒かったにも 関わらず
沢山の人が 次から次へと 会場に やってきました。
20111002kawabaa-toten3.jpg

テントが 飛ばされそう・・・\(゜ロ\)
遊びにきていた アウトドア好き友人が 張り直してくれました。
お蔭で 飛ばされずに 済みました・・・。 
20111002kawabaa-toten.jpg

去年 隣のテントだった 伊勢崎市のアクセサリー作家さん どこにいるのかな・・・
探しに行ったら、奥のほうにいました。
1年ぶりの再会・・・(^^♪ 『 げんきだった~??? 』
久しぶりに 仲間達に 会うと なぜか 嬉しくなっちゃいますね。。。
20111002kawabaa-toten1.jpg
20111002kawabaa-toten2.jpg
~ 女性らしいデザインの 可愛らしいアクセサリー ~


IMG_4679.jpg
今日は ほとんど テントの中に いました。 ~ テントの中から 見える風景 ~

20111002kawabaa-toten5.jpg
夕方4:30 片づけをして
夕焼けを眺めながら 家路に着きました。。。





最新記事
月別アーカイブ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR